検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 70 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Completion of IFMIF/EVEDA Li test loop construction and commissioning

近藤 浩夫; 古川 智弘; 平川 康; 井内 宏志; 金村 卓治; 井田 瑞穂; 渡辺 一慶; 堀池 寛*; 山岡 信夫*; 松下 出*; et al.

Proceedings of Plasma Conference 2011 (PLASMA 2011) (CD-ROM), 2 Pages, 2011/11

ITER-BA活動の一つであるIFMIF/EVEDAの枠組みでEVEDAリチウム試験ループ(以下、ELTL)の設計,建設活動を進めてきた。ELTLは、リチウム保有量約5000l (2.5トン),最大流量3000l/min (試験部: 20m/s)であり、リチウムターゲットの安定性やリチウム純化に関する実証試験に用いられる計画である。ELTLの建設は、2009年11月より開始され、2010年11月に完成となった。引き続き行われた試運転(性能確認試験)では、所期の性能を満足することを確認し、最終的にはターゲットアッセンブリにおいて最高流速のおよそ1/4である5m/sのリチウムターゲット流を安定に流すことに成功した。

論文

Accelerator-based neutron source and its application

辻本 和文

Proceedings of Plasma Conference 2011 (PLASMA 2011) (CD-ROM), 2 Pages, 2011/11

中性子ビームは、材料科学や生命科学等の科学分野や工業分野で広く使われている。代表的な中性子源には、(1)RI,(2)原子炉、及び(3)加速器を用いたものがある。大強度の中性子源としては研究用原子炉が長く用いられてきたが、近年、高エネルギー陽子加速器を用いた大強度核破砕中性子源が実用化されてきている。日本では、日本原子力研究開発機構と高エネルギー加速器研究機構が共同で進めているJ-PARCの物質・生命科学実験施設に水銀をターゲットとした核破砕中性子源が建設され、2008年から供用を始めている。さらに、核破砕中性子の将来的な利用方法として、加速器駆動核変換システムの研究開発が進められている。

論文

Higher order terms of the guiding-center transformation and the gyrokinetic quasi-neutrality condition

宮戸 直亮; Scott, B. D.*; 矢木 雅敏

Proceedings of Plasma Conference 2011 (PLASMA 2011) (CD-ROM), 2 Pages, 2011/11

The standard gyrokinetic model, which is originally formulated for perturbations with short wavelength and small amplitude, is not always valid in the long wavelength regime. The reduced (gyrokinetic) Poisson equation or the gyrokinetic quasi-neutrality condition in the standard model is no longer sufficient to obtain electrostatic potential in the long wavelength regime. Since the polarization term including the electrostatic potential goes to higher order, the other higher order terms which are not considered in the standard model are needed to obtain the electrostatic potential. Taking into account a higher order displacement vector associated with the guiding-center transformation, we find additional higher order terms coming from nonuniformity of magnetic field in the gyrokinetic Poisson equation and the quasi-neutrality condition.

論文

R&D of prediction system for tritium transport in pebble bed breeder blanket

関 洋治; 廣瀬 貴規; 谷川 尚; 榎枝 幹男

Proceedings of Plasma Conference 2011 (PLASMA 2011) (CD-ROM), 2 Pages, 2011/11

ITERに実装されるテストブランケットモジュールでは、核融合環境下において総合的な機械試験が実施される。固体増殖水冷却方式のテストブランケットモジュールが日本の主要な選択肢とされ、研究開発が進展している。ITERにおいて機械試験を実施する前に、テストブランケットモジュール内の機能を予測する解析ツールを開発し、発展させることが必要である。特に、トリチウムの生成と回収の予測手法の確立と解析ツールの開発は、最重要課題である。さらに、増殖材充填体内を通過するヘリウムパージガスの予測手法を確立し構築することは、テストブランケットモジュールや同方式を採用した原型炉のパージガス補器系統の設計において重要である。そこで、本研究では、増殖材微小球充填体内のヘリウムパージガスにより輸送されるトリチウムの流動挙動の把握を目的として、数値シミュレーションを実施した。数値シミュレーションの結果では、増殖材充填体内の流路位置にトリチウム濃度分布が依存し、特に出口の壁近傍でトリチウム濃度が最大であることを定量的に示した。

口頭

Progress of ITER-TF coil procurement in Japan

小泉 徳潔; 松井 邦浩; 辺見 努; 千田 豊; 井口 将秀

no journal, , 

原子力機構では、ITER計画において、9個のTFコイル及び19個のTFコイル容器、25%のTF導体、及びすべてのCS導体の製作を担当している。このうち、日本担当分のTF導体用Nb$$_{3}$$Sn線100トンのうち約60トンの製作を完了し、また、実機TFコイル用の33本の導体のうち、15本の導体の製作を完了した。さらに、TFコイル及びその構造物では、実規模試作をメーカーと協力して実施し、2011年3月に試作試験を完了し、この成果として、コイル製作技術の課題を解消することができたとともに、製作の合理化も進めた。今後、これらの成果を反映して、ダミー・ダブル・パンケーキの試作等を実施して、製作技術の検証を進め、実機コイルの製作を進める計画である。

口頭

JT-60UのType-I ELMy Hモードプラズマにおける周辺電場構造

神谷 健作; 本多 充; 浦野 創; 吉田 麻衣子; 坂本 宜照; 松永 剛; 大山 直幸; 小出 芳彦; 鎌田 裕

no journal, , 

JT-60UのNBI加熱プラズマにおけるType-I ELMy Hモードの周辺径電場構造について報告する。径電場は荷電交換分光計測による炭素イオンのトロイダル,ポロイダル及び反磁性フローの径方向の力の釣り合いから評価した。本研究では、NBIによる外部運動量入力方向を変化させた場合のType-I ELM発生直前の電場シアとイオン温度ペデスタル構造との関係に着目している。運動量入射方向に応じてトロイダル流だけでなくポロイダル流の変化が観測された。その結果、co-NBIの場合には電場シア領域が広がり、counter-NBIの場合には電場の井戸が深くなった。電流方向への運動量入射とともにイオン温度ペデスタル幅が広がることはE$$times$$Bシア領域の拡大結果と矛盾しない。しかし運動量入射方向の違いによって電場シア構造が大きく異なるにもかかわらず最大イオン温度勾配には大きな変化は観測されていない。

口頭

大気圧ミリ波プラズマの伝播速度制御とそのマイクロ波ロケットへの応用

山口 敏和*; 武市 天聖*; 小松 怜史*; 福成 雅史*; 小紫 公也*; 小田 靖久; 梶原 健; 高橋 幸司; 坂本 慶司

no journal, , 

マイクロ波ロケットの推進性能に寄与するミリ波駆動デトネーションの伝播速度はレーザー推進の場合に比べ速いことが知られている。この速すぎる伝播により電離領域の加熱率が低く、十分にデトネーション波背後の圧力が上昇し流体のエンタルピーに変換されていないと考えられる。したがって、その伝播を最適な速度に制御できれば、推進効率が向上すると期待される。この伝播速度制御のため、ジャイロトロンから照射されるミリ波のビームプロファイルを位相補正鏡により変換し、伝播速度を遅くして推進性能を向上させた。

口頭

Modeling of inception and structure formation of discharge based on percolation

佐々木 明

no journal, , 

X線レーザーやEUV光源の媒質プラズマにおいてもしばしば観測され、その特性に大きな影響を与える、プラズマ中のさまざまな突発性,構造形成のメカニズムを明らかにするために、「プラズマ相転移」の概念を提案する。その代表的な例として、まず放電現象を取り上げ、その発生,伝播がパーコレーション転移モデルで説明できることを、理論的な考察及びシミュレーションで示す。「プラズマ相転移」の概念の自然界や実験室のプラズマ現象への適用性についても議論し、レーザー生成プラズマにおける照射初期のアブレーション過程の制御と、均一なプラズマの生成の実現方法について考察する。

口頭

電子サイクロトロン電流駆動用ミリ波帯広帯域高速スイッチの開発研究

渥美 幸平*; 菅原 修平*; 山口 智輝*; 三枝 幹雄*; 小田 靖久; 高橋 幸司; 梶原 健; 坂本 慶司

no journal, , 

トカマク型核融合炉ではプラズマ閉じ込めを劣化させる新古典ティアリングモードが発生するが、その安定化には電子サイクロトロン電流駆動方式による磁気島のO点への局所的な電流駆動が有効である。従来は、X点を避けてO点に電流駆動するため、ジャイロトロンの電源をON/OFFさせデューティ50%で行ってきたが、ジャイロトロンの電源をONにしたままビーム経路を高速に切り替えることができれば、ジャイロトロンの出力を100%電流駆動に生かすことが可能になる。本研究では、ジャイロトロンの高速周波数変調による大電力ミリ波帯の広帯域高速スイッチであるリング共振器型高速スイッチを提案し、FDTD法を用いた電磁界解析を行い、短パルスモデルの設計・製作を行った。

口頭

Fast electron energy transport in solid target generated by high contrast high intense laser pulse

谷本 壮; 西内 満美子; 三島 陽介*; 木久山 健士郎*; 森岡 朋也*; 森田 澄*; 金崎 真聡; Pirozhkov, A. S.; 余語 覚文; 小倉 浩一; et al.

no journal, , 

The fast electron spectrum was measured simultaneously with the proton energy in the interaction between the solid and the high intense laser. There were two components in the electron spectrum. The higher electron temperature component was almost explained by the ponderomotive formula. The total electron spectrum including the lower temperature component was also explained by a simple model. The detected maximum proton energy was 23 MeV with SUS thin foil target.

口頭

回転プラズマにおける抵抗性壁モード解析コードの開発及びJT-60SAへの応用

白石 淳也; 相羽 信行; 矢木 雅敏

no journal, , 

JT-60SAに代表される高$$beta$$定常トカマクの開発において、抵抗性壁モード(RWM, Resistive Wall Mode)の不安定化による$$beta$$値制限の改善が重要課題となっており、プラズマ回転によるRWMの安定化機構の解明が求められている。このため、本研究では、実形状のトカマクプラズマに対して、プラズマ回転を含むRWM解析コードの開発を行った。抵抗壁が存在する場合のプラズマの安定性は、プラズマ,真空領域及び抵抗壁におけるエネルギーバランスを解くことで求められる。トカマク配位において真空磁気エネルギー及び抵抗壁におけるエネルギー散逸を計算するモジュール"RWMaC"を開発し、回転を含む線形MHDコードMINERVA(プラズマの運動エネルギーとポテンシャルエネルギーを計算)に実装した。MINERVA/RWMaCは安定性を初期値問題として解析できるため、少ない計算時間でRWM成長率を計算できる等の特徴がある。コード検証のため、MINERVA/RWMaCと米国のRWM安定性コードMARS-Fコードのベンチマークを行い、幅広い壁位置及び時定数にわたって、RWM成長率が一致することを確認した。さらに、本コードをJT-60SA解析へと応用し、RWM成長率に対するプラズマ回転の効果を解析した。

口頭

軟X線レーザーを用いたフェムト秒レーザーアブレーションダイナミクスの時間分解計測

錦野 将元; 山本 稔*; 長谷川 登; 富田 卓朗*; 寺川 康太*; 南 康夫*; 武井 亮太*; 大西 諒*; 石野 雅彦; 海堀 岳史; et al.

no journal, , 

フェムト秒レーザー照射によるアブレーション等の現象の理解は、レーザープロセッシングの新たな可能性を開拓するために不可欠である。高空間・高時間分解能で取得したダイナミクスに関する情報は、フェムト秒レーザーによるアブレーション現象を直接知ることができるため有効な手段である。そこで低密度プラズマの影響を受けずに物質表面の構造変化を直接観察することが可能な軟X線レーザーをプローブ光とするポンプ・プローブ計測を行い、レーザーアブレーション過程の時間分解イメージングを行った。フェムト秒レーザーの照射強度によって生成されるアブレーション領域を3つの領域に分けて得られた計測結果について講演を行う。

口頭

Ultra-short X-ray and electron generation via laser-plasma interaction

小瀧 秀行; 神門 正城; Pirozhkov, A. S.; 川瀬 啓悟*; Esirkepov, T. Z.; 福田 祐仁; 桐山 博光; 岡田 大; 大東 出; 亀島 敬*; et al.

no journal, , 

高強度レーザーにより生成されるプラズマ中の高電場(ウェーク場)を用いて、超短パルスのX線及び電子ビーム源をつくることができる。チタンサファイアレーザーとプラズマとの相互作用を用いて、超短パルスの電子ビーム生成(レーザー電子加速)及び超短パルスX線の発生(フライングミラー)の実験を行った。安定化した電子ビームを用いて、電子ビームのパルス幅計測を行った。40フェムト秒160mJのレーザーを用いて実験を行った。電子ビームは、レーザーパルス中でレーザーにより電場を受ける。この電子の振動をエネルギー空間で計測し、電子ビームのパルス幅が4fs(FWHM)であることを測定した。プラズマ波に対向にレーザーパルスを入射し、このレーザーパルスをプラズマ波で反射及び集光することができる(フライングミラー)。このとき反射光は、短波長側にシフトし、パルス幅も圧縮される。このフライングミラーにより、アト秒のX線発生が可能となる。30フェムト秒,520mJのレーザーを用いて、フライングミラー実験を行った。本実験により、ソースパルスをプラズマ波に衝突させたときのみ、20nmのX線が発生していることが確認できた。

口頭

JT-60SA位置形状制御シミュレータの開発

宮田 良明; 鈴木 隆博; 藤田 隆明; 井手 俊介; 浦野 創

no journal, , 

コイル数が少ないJT-60SA, ITER、及び将来の核融合炉において、プラズマ位置形状制御は重要な研究課題である。プラズマ位置形状制御の検討のため、平衡計算部と'isoflux'コントローラーにより構成されているシミュレータの開発を進めている。コントローラーは指定された点のポロイダル磁束が等しくなるように、ポロイダルフィールド(PF)コイルの電流を制御する。平衡計算部は渦電流の効果を取り入れて、指定されたPFコイル電流から平衡を解く。開発中の制御シミュレータを用いて、ポロイダルベータと内部インダクタンスの変化に対応した位置形状制御を模擬した。

口頭

JT-60SA真空容器とクライオスタットの設計,製作の現状

芝間 祐介; 正木 圭; 中村 誠俊; 神永 敦嗣; 三代 康彦; 櫻井 真治; 柴沼 清; 逆井 章

no journal, , 

原子力機構では、日欧共同サテライトトカマクプログラムの一環として、超伝導トカマク装置JT-60SAを建設中である。装置の大型容器構造として、真空容器(150トン)とクライオスタット(610トン)に焦点を当てて、設計と製作の現状を述べる。これらは、構造規格にASME BPVC Section VIII Division 2を基本として設計されている。真空容器では、大半径10m,高さ6.6mの低コバルトステンレス鋼316L製の二重壁トーラス構造で、高いトロイダル一周抵抗と設計荷重に耐えうる軽構造を両立し、日本側で製作される。また、クライオスタットでは、装置を包括する大半径14m,高さ16mの真空断熱容器を構成する低コバルトステンレス鋼304製の一重容器構造で、欧州側で製作される。これらの構造の現状の詳細を報告する。

口頭

JT-60SAに向けた長パルス中性粒子入射装置の開発

小島 有志; 花田 磨砂也; JT-60NBI開発グループ

no journal, , 

JT-60SAに向けて、既存の24台の正イオン源と2台の負イオン源を用いて、合計30-34MWの重水素中性粒子ビームを100秒間入射する中性粒子入射装置(NBI)の開発を行っている。正イオンNBIは2MW, 30秒のビーム入射において加速電極冷却水の温度は既に定常に達しており、唯一慣性冷却であった再電離ビーム保護ダクトを水冷化する。NBI用電源は、回路部品の容量や構成の変更で対応できる。漏洩磁場の増大に対しては、磁気シールドの増強とともに、電極孔を一部マスクすることにより、長パルス入射の見通しを得た。負イオンNBIはこれまで500keV, 3A, 0.8s及び350keV, 3MW, 29sのビーム生成を達成している。真空耐電圧は、大面積多孔電極の耐電圧データベースを取得し、従来の負イオン源を大きく改造することなく、加速電極間のギャップ長や電極孔数を調整して改善が可能である。NBI用電源は、おもに加速電源のインバーターを増設する。負イオン源については、テストスタンドを製作して、負イオン生成の長パルス試験を実施する予定であり、現在建設中である。

口頭

JT-60SAトカマク本体の組立検討

久保 博孝; 新井 貴; 長谷川 浩一; 星 亨*; 川島 寿人; 前崎 喜孝; 正木 圭; 澤井 弘明; 柴沼 清; 田部 正人; et al.

no journal, , 

JT-60SAは、大型超伝導トカマク装置であるので、その組立には一貫性及び高精度が要求される。本講演では、JT-60SAの本体組立に対する検討結果について発表する。まず、一貫性のある高精度の組立を実現するために必要な絶対座標系を、JT-60トーラスホールの座標系に基づいて定義した。ここでは、運転中の真空容器中心の位置を、絶対座標系の原点((x,y,z) = (0,0,0))とした。一貫性のある全体組立シナリオを立案した。さらに、トロイダル磁場コイルなど主な構成機器の組立手順及び組立治具を検討した。

口頭

JT-60SA真空容器の重力支持脚座屈解析

江尻 満*; 喜多村 和憲*; 荒木 隆夫*; 大森 順次*; 浅野 史朗*; 早川 敦郎*; 芝間 祐介; 正木 圭; 逆井 章

no journal, , 

トカマク型核融合装置のプラズマ運転では電磁力が載荷され、また、ベーキング運転を行うために熱荷重も作用する。このため、重力支持脚では、自重だけでなく、これらの設計値を満足する構造健全性を有する必要がある。重力支持脚では、板ばねを用いて、電磁荷重支持方向に剛、熱荷重緩和に柔となる構造機能性を同時に達成する。本検討では、これら板ばねの座屈強度に注目し、板ばね構造に対する、機械加工及び溶接に起因する幾何学的不整を考慮して、解析をした。この結果、本支持構造では、想定される初期不整を考慮しても、十分な座屈強度を有することがわかった。

口頭

JT-60SA真空容器の連続プラグ継手の疲労強度

柳 寛*; 澁井 正直*; 金原 利雄*; 持田 務*; 江尻 満*; 浅野 史朗*; 芝間 祐介; 正木 圭; 逆井 章

no journal, , 

JT-60SA真空容器構造は、D型断面を有する二重壁構造である。この構造は、内壁及び外壁と補強にポロイダルリブにより構成され、SUS316L(Co$$<$$0.05wt%)で製作される。補強リブへの外壁の溶接(これを連続プラグ溶接と呼ぶ)は、二重壁構造の外からなされる。したがって、二重壁の内部から溶接裏波ビードを確認することは困難であり、溶接接続部では不完全溶込みを仮定する。本検討では、この連続プラグ溶接に積極的に不完全溶込みを導入した継手に対して、これら不完全溶込みの疲労強度及びその挙動への影響を調査するために疲労試験を行った。

口頭

Improvement of edge-plasma modeling and its impact on the SONIC simulation for JT-60SA divertor

川島 寿人; 清水 勝宏; 星野 一生; 滝塚 知典*; 櫻井 真治

no journal, , 

設計製作の進む超伝導トカマク装置JT-60SAにおいて、統合ダイバータコードSONICを用いて、ダイバータのシミュレーションを実施している。今回、磁力線方向の熱輸送を考慮し、イオンフラックスリミターのモデルを新たにSONICに取り入れた。リミターにかかわるファクター$$alpha$$$$_{i}$$を0.5から10まで変えた場合、エッジプラズマ領域での密度の減少と温度の増大は、リミッター効果を考慮していないケースと比較すると$$alpha$$$$_{i}$$=0.5において顕著であり、$$alpha$$$$_{i}$$の増大とともに急激に弱まることがわかった。一方、通常固定値を仮定している粒子と熱の径方向拡散係数(D, $$chi$$)のエッジプラズマに対する影響を、それぞれD=0.1$$sim$$1m$$^{2}$$/sと$$chi$$=0.1$$sim$$2m$$^{2}$$/sの範囲で調べた。ダイバータ板への熱流束がDの減少によって7.5から10.5MW/m$$^{2}$$まで増大し、その依存性が、$$chi$$のそれより強いことが明らかとなった。

70 件中 1件目~20件目を表示